リスクを冒してまで嫌がらせするようなところはない。
債務整理にしても、過払い金返還請求にしても、受任通知なで書類を送付したからと言って、「なぜ、約束通りに返せないんだ!」と言うところは、まずありません。
これは経験済みです。
それどころか、債務整理の手続きをしていることを伝えると「分かりました」というのがほとんどですね。
もし、債務整理の手続きをしている人間に返済を迫るような行為をとると、貸金業法違反で行政処分になりますし、相談者に接触するような行為も禁止されています。
誰が、そんなリスクを冒してまで、返済を迫るのか。
金融会社もそこまで危ない橋を渡りません。
債務整理した直後に1社だけ自宅まできたことがありましたが、これも違反行為で、接触行為にあたります。
行政処分を求めて良かったのですが、すぐに帰ったので、そのままにしておきました。
最近の傾向として監視が利いていることもあり、相談者に近づくことも、電話もまずないと言って良いでしょう。
何かしら、連絡が来るのでは?
消費者金融に限ってみても、大手でも中小でも、嫌がらせのような行動や言動をとることはありません。
債務整理は意外なほどあっさり進むもの。
弁護士や司法書士が窓口になる任意整理にしても、裁判所が介する特定調停にしても、意外なほどあっさり進んでいきます。
何か抵抗があるのでは?
何もありません。
金融会社も、債務整理はひとつの業務と捉えている面があります。
任意整理や特定調停は利息制限法内に引き直して元金は残ってきます。
過払い金があれば、残った債務に充当して残るか、戻ってくるかになるのですが、金融会社が抵抗するとするならば、過払い金の額であり、中断時期などの取引履歴や契約内容の取り扱いを巡るものです。
金融会社も経営が厳しいので、返還額を少しでも減らそうという攻防はあります。
また、自己破産されるよりはマシと考える向きも、金融会社にはあります。
もし、債務整理で嫌がらせを想像されるなら、それはテレビのイメージです。
(しかも、テレビドラマに出てくるのは正規ではない業者)
ビジネスライクで、淡々と進んでいくのが実際です。