ギャンブルは意志だけの問題ではない。
多重債務に陥る理由のひとつにギャンブルがあります。
競馬、競艇、競輪、オートレース、パチンコ、パチスロなどどれかにはまるケースもあれば、複数のギャンブルにのめりこともある。
負けて、その分を取り返そうと、またギャンブルにいく。
自分の収入からやりくりできる範囲であれば良いのですが、借金までしてはまるようになるケースもあります。
では、負けたから、ギャンブルにはまるようになるのか。
確かにそれもあるでしょうが、別のところにも「はまる」原因はあると言われています。
私も競馬や競艇などのギャンブルをしたことがあるのですが、(お小遣いの範囲で)負けたからやるのではなく、一種の興奮状態になるからだと思います。
勝ち負けとは別にストレスが発散されることもありますしね。
パチンコもそう。
もう少しで数字が揃いそうで、揃わない。
惜しいと思うより、ドキドキ感のようなものが一種の興奮状態を生み、その快感を求めて足を運ぶようになるようです。
ギャンブル依存症は心の病。専門外来の受診者も増加傾向。
最近の研究からギャンブル依存症の方の脳は明らかな変化が起き、意志だけではやめられない心の病気との関係が注目されています。
ギャンブルで借金を重ねることは生活も破綻すると分かっていても、意志だけでは止められないのですね。
ギャンブル依存症の治療に専門の精神科のクリニックを受診するケースも増えており、ギャンブルの借金を
きっかけに離婚となるケースがある一方で、家族の協力を得ながら回復へと向かっているケースもあります。
なかなか抜け出せない依存症。
ギャンブルだけでなく、何かにはまることってありますよね。
身近な問題で、誰にでも潜んでいるのかもしれません。
それが、ギャンブルではないということだけで。
ギャンブルによる借金の解決は?
自己破産の不許可事由に「ギャンブルによる借金」も含まれていますが、多くの場合は免責されています。
ギャンブルが理由のひとつであっても、借金による生活苦から返済困難になったという見方もでき、特別なケース(何度も繰り返しているなど)でない限り、免責を受けることもできます。
また任意整理でも、ギャンブルによる借金であっても整理は可能で、同時に依存症からの脱出も図ることも大切になってきます。
ギャンブルで作った借金だからと言って、債務整理で何か不都合が起きることもなく、責められることもありません。
買い物依存症による借金もそう、専門の事務所では理由ではなく、借金の中身と今後の整理について話が進められます。
身近に潜み、何かをきっかけにして起きる依存症。
他人事ではなく、自分の身にも起きうるケースと言えるかもしれませんね。
債務整理は借金問題の解決と同時に、立ち止まって冷静に見つめ直せる機会になることもあります。
同時に依存症の克服に向けて専門外来の受診を受けるなど、二度と債務整理で整理するような借金を作らないようにすることも必要だと思います。